小春が望むなら、何歳まででもおっぱいあげるつもりでした。
初めて「卒乳を考えた方がいい」と言われた時には動揺して号泣してしまいました。
おおげさだとお思いでしょうが、小春がおっぱいを飲まなくなる事を想像するだけで、とてもとてもとても寂しかったのです。
私の体力の低下を心配した入江ちゃんと何度も話し合い、ちょっと納得し、やはり先延ばしにし、ごまかし、、、今日まで来ました。
そしてついに昨日の夜から小春への授乳を辞めました。
おっぱいにマジックで顔を描きました。
それを見た小春はびっくりして「カァカ(鳥、もしくは魚を意味する)」と…。
おっぱいはカァカになったのでもう飲めないのです。
「同窓会で夜中に帰ったら子どもがおっぱいなしで眠れていてそのまま卒乳」
なんて話を小耳に挟み、わざわざ友人と飲みに行きました。
夜遅く帰ると泣きつかれた小春は寝ていましたが、しばらくすると起き、
それから朝の3時まで、
おっぱいがカァカになってしまった事を二人で泣きました。

↑今年2月


飲みに行った事は、意味がなかったみたいです。
でも、お酒をたくさん飲んで来たので、いくら泣かれてもおっぱいをあげる訳にはいかず、
意志の弱い私にはちょうど良かったかも知れません。
いっしょにつらかったお父さんの日記↓
http://enikki.cocolog-nifty.com/iriephoto/2006/06/post_f50d.html
初めて「卒乳を考えた方がいい」と言われた時には動揺して号泣してしまいました。
おおげさだとお思いでしょうが、小春がおっぱいを飲まなくなる事を想像するだけで、とてもとてもとても寂しかったのです。
私の体力の低下を心配した入江ちゃんと何度も話し合い、ちょっと納得し、やはり先延ばしにし、ごまかし、、、今日まで来ました。
そしてついに昨日の夜から小春への授乳を辞めました。
おっぱいにマジックで顔を描きました。
それを見た小春はびっくりして「カァカ(鳥、もしくは魚を意味する)」と…。
おっぱいはカァカになったのでもう飲めないのです。
「同窓会で夜中に帰ったら子どもがおっぱいなしで眠れていてそのまま卒乳」
なんて話を小耳に挟み、わざわざ友人と飲みに行きました。
夜遅く帰ると泣きつかれた小春は寝ていましたが、しばらくすると起き、
それから朝の3時まで、
おっぱいがカァカになってしまった事を二人で泣きました。

↑今年2月


飲みに行った事は、意味がなかったみたいです。
でも、お酒をたくさん飲んで来たので、いくら泣かれてもおっぱいをあげる訳にはいかず、
意志の弱い私にはちょうど良かったかも知れません。
いっしょにつらかったお父さんの日記↓
http://enikki.cocolog-nifty.com/iriephoto/2006/06/post_f50d.html
コメント
コメント一覧 (23)
うちにも1歳5ヶ月の娘がいて3ヶ月前に断乳したのですが、やはりおっぱい飲んでいる時の顔が見られなくなることが辛く大泣きしました。
たった3日目でひとりで寝るようになり、私の方がしばらく寂しい思いが残ったりまたあの顔が見たいと思いましたが、
今では上目遣いで見られるとおっぱい飲んでいる時の顔が思い出されそれで満足しています。
就寝時はほっぺをスリスリしたりキス魔に化したりと授乳以外でもかなり親密なスキンシップをとっています。
カヨさん&小春ちゃんもそうなりますように。
わたしはホメオパシーという同種の自然療法の勉強をしているのですが、もし卒乳がむずかしくなってくるようでしたらホメオパシーの砂糖玉(レメディー)に頼るのもよいかと思います。
卒乳にはPuls.(ポースティーラ)を母子で摂ります。
そうするとおっぱいがカァカになってしまったり、芥子味になってしまったりするトラウマを避けることもできますよ。
参考までに。
<a href="http://www.homoeopathy.co.jp/" rel="nofollow">http://www.homoeopathy.co.jp/</a>
先日アンサリーさんもブログに卒乳の事を書かれていました。号泣されたみたいで。
小春ちゃんも悲しくてしょうがないんでしょうねぇ。無事卒乳できますように☆
先日、うちの娘も生まれて初めて夕方に自分からおっぱいを欲しがらず、朝7時から夜の11時過ぎまで断乳(?)しました。これを期に卒乳できるかな?とも思ったのですが、翌日からは、また会社から帰ってきた私におっぱいをせがむ毎日。うちは娘の体重が少ないために、早くから卒乳・断乳の話が保健所や医師からもあがっていましたが、まだ飲ませ続けています。実質的には、ほとんど出てないのですけどね。
それにしても、カヨさんの書いた絵って、どんな絵だったんだろう。すっごく興味があります。(^^;)
ジーンとしたよ・・・
小春ちゃん、たくさん食べて大きくなってね。
まっきん
せつなくなって号泣しちゃうカヨさんの気持ちももの凄く伝わってきて、ワタシもせつない。うぅぅ(泣
日々成長し逞しくなっていく我が子に、なんだか置いてけぼりにされた気がして、チョット寂しいこのごろです。
私も卒乳や断乳という言葉が脳裏を掠めることが時々ありますが、おっぱいの幸せな時間を思うと現実としては全然考えられません。
かよさんの涙なしでは読めない日記を見て、やっぱり私にはとても勇気がでない~と思ってしまいました。
でも。どんな親にも、どんな子にも、その日はやってくるのですよね。
小春ちゃんはその日、とても勇気があったと思います。
カヨさんも、とてもがんばったと思います。
わたしも「その日」に向けて、心を強く持とうと励まされる日記でした。
おっぱいを飲んで母子共にまったりと流れる時間を味わう事が出来なくなった、なんとも寂しかった日を思い出してしまいました。
長男が7ヶ月の時
友人と飲んで、アルコールの残ったおっぱいを飲んでしまい、これが相当まずかったようで(苦笑)それ以来飲んでくれなくなりました・・・。
次男が1歳になった時
無認可から公立園に移ってすぐ、環境の違いでかなり疲れたらしく、そのまま眠って以来、おっぱいが1滴たりともでなくなってしまいました・・・。
「卒乳」なんていつかは出来るものですから
どうかカヨさんにも小春ちゃんにも無理のかからないように、周りに惑わされずにマイペースで進めてくださいね^^
私もカヨさんと同じで、飲みたいならば、出つづけるまでいつまでも飲んでていいよぉ~と思っておりました。
今年2月から保育園へ通いだしたのもあり、親子共々ドラスティックな生活の変化に慣れるまでは。。。と思っていたのですが、3月のある日、私が通っていた歯医者さんで、ふと「子供の前歯が少し黄色くざらついている気がするの。。。」という話をしたとこら、母乳は歯を溶かしてよくないからできればやめた方がいいと。
いろいろ説はあるけれど、歯が生えてきたということは、オッパイ飲まなくても、食べ物から栄養が摂れるということだしね。
産まれて数年しかたっていない子供の歯が虫歯になって、治療にこないといけないという現実の方がかわいそうなんじゃないの?と。
確かに。。。
そうはいっても、ずぅ~とオッパイでつながっていたような感覚があった母としては、本当に辛く、でも歯医者さんのお話も分かるし、その日はお迎えに行くまで本当に悩みました。
それでも、今日を逃すとできない!と決心。
帰宅してからずぅ~っと、「もうお姉さんになったから、オッパイのまなくても大丈夫なんだよ。」と言い聞かせ「ウンウン」とうなずく子が、実際寝かしつける頃になると、いつもオッパイ飲んでいたソファに寄りかかって私を呼ぶ姿を見ると、思わず一緒に泣いてしまいました。
2,3日そんな日が続き、その間ひどい風邪を引きながらも、オッパイをあげずに乗り切りました。
今は、着替えをすると「ネンネ!」と行って、自分からベットに歩いていくようになりました。
今は、一人少し寂しく、オッパイ生活を想い出しています。
長々すみません。
カヨさんも頑張ってください!!
3ヶ月くらいまで、授乳が軌道に乗らず、今8ヶ月の娘とやっと何の気負い無くおっぱいライフを楽しめるようになりました。
そんな私にとってこの卒乳のお話は
「聞かなかったことにしよう・・・。」
と思ってしまうほど切ないお話でした。
いつかきっとどんな形であれ、おっぱいとはさよならしなくちゃいけないんだろうけど、本当にそんな日が来るのだろうかと、現実逃避したくなります。
でも頑張らなきゃいけないのでしょうか・・・
こんなに辛い思いをしないといけないのでしょうか。
もしかしたらお嫁に出す時以上に辛いかも、なんて思いました。
はぁ~やっぱりまだ私は当分現実逃避をします。
カヨさん、小春ちゃん、イリエさん、『家族っていいなぁ~』っていつも思わせてくれてありがとうございます。
こうやってどんどん大きくなって行くんですね。
読んでしんみり・じわっとしました。
上のえりさんのコメントと同じく、私もいつも
“いいなぁー”と思わせていただいてます~。
切ないですよねえ、ほんとに。
でも、まだまだこれから、いろんなことが待っているのです。
元気だしてくださいね。
でも、小春ちゃんの強さにも感動しています。
困惑はあったけれど、それをぐっと足を踏みしめて、
乳児から幼児になろうとがんばっている、
そんな小春ちゃんの意思を感じるのです。
おっぱいカップル解消は、どういう形で終わっても寂しいもの。
へその緒を切ったときと似たようなものかもしれません。
また一段階離れてしまったという感じ。
でも、そこから先もすてきな道のりだったりします。
胎児だった小春ちゃんが乳児となって生まれ出て、
寝返りを打てるようになったり、おすわりできるようになったり。
切なくて仕方なくなったら、おっぱいの代わりに、
うんとうんと抱きしめてください。
いっぱいいっぱいちゅーをして、
数えきれないくらい「大好きだよ」と言ってみてください。カヨさん自身のために。
不思議とすっと落ち着きますよ。
小春ちゃんが産まれる頃からこのブログを読んでいるみほといいます。
本文を読んで、そしてそれに対する皆さんのコメントを読んでジーンとしました。
私にも4ヶ月になる息子がいます。
オッパイの時間、最高の時間なのにいつかうちも卒乳しなければならない日が来るのですね…
それまでたくさん吸わせてあげます。
小春ちゃん、優しい両親に囲まれていい子に育ってますね。
これからも楽しみにしてます。
いよいよ卒乳ですかー!
今は四歳になる長男の卒乳を思い出して、思わず涙が出てしまいました。当時はとても寂しかったことを覚えてます。
本人なりに別れをつげ、翌日からはお茶を飲むようになりました。
その代わり、いろんな形のスキンシップが増えました。
卒乳は寂しいけれど、その代わりにまた家族だけのスキンシップが増えたので、今はがんばってよかったなーと思います。
小春ちゃんは、優しいご両親に包まれて幸せですね。
きっと愛情をいっぱいいっぱいもらって、だから小春ちゃんはいい子に育ってるのでしょうね。(^^)
私がお世話になってる産科では、
卒乳は無理にしなくていいと言われました。
病院によって、言うことが違うんでしょうか。
私も、「卒乳して」と言われたら、つらいです。
小春ちゃんの卒乳、無事うまくいくことを祈っています。
いつも楽しく拝見しています。
うちの娘と小春ちゃんが同じ月生まれなので(10月でしたよね?)とても親しみを覚えています。
卒乳の話を読んで泣いてしまいました。
私も体力の限界を感じていますがどうしても辞められません。あの泣き声に一晩中耐える自信がない弱虫な母です。
夜中に読んで涙が出たりしました。
本当にありがとうございます!
うちの息子は7ヶ月です。最近なぜか眠いくせにおっぱいをいやがることが多くなり、これって卒乳か?と思い、調べているうちにたどり着きました。皆さんの話を読んでいて涙が出ました。生まれてすぐははおっぱいにすいついてくれず、悪戦苦闘しましたが、今では夜中のおっぱいよだきいなと思っていました。そんな自分がなんだか情けなくなりました。おっぱいをすってくれたときの喜びをかわいさを忘れてしまっていました。こんなにかわいい、いとおしい我が子の毎日の成長をしっかっりと受け止めながら、私も成長してかなければならないようです。