家族絵日記 in おうち、 2017年03月24日 「おうち、」開催します。(ムービーはこちらから→https://youtu.be/OANQLuWQysU )2006年から12年続くグループ展です。2017年4月15日(土)~23日(日)10:00~18:00(最終日17:00)ルーサイトギャラリー(東京都台東区柳橋1-28-8)tel:03-5833-0936家族絵日記 15000円 受付 ... 続きを読む 「おうち、」開催します。(ムービーはこちらから→https://youtu.be/OANQLuWQysU )2006年から12年続くグループ展です。2017年4月15日(土)~23日(日)10:00~18:00(最終日17:00)ルーサイトギャラリー(東京都台東区柳橋1-28-8)tel:03-5833-0936家族絵日記 15000円 受付中!ご希望の日時をメール下さい。iriekayo@gmail.com <家族絵日記とは> みなさまのご家族の絵日記を、フクダカヨが代わりに描きます! 内容は色々。 ご家族のいつもの風景、家族それぞれの好きなもの、面白かったエピソード、結婚記念日、など。 お話をうかがい、後日額に入れた原画とスキャニングした画像データをお渡しします。 ↑ 宮城県 齋藤家 いつもの風景入江英樹による家族写真も受付中です。詳しくはこちらhttp://iriephoto.blog.jp/archives/19514903.html■「おうち、」出展作家入江英樹(写真)大谷哲也(陶磁器)大谷桃子(陶器)kata kata(染色)greenian(小間庭)五月女寛(陶器)TAjiKA(鋏)富山孝一(木工)NUU(唄)フクダカヨ(絵)藤原純(陶器)miyazono spoon(木の匙)山音製輪所(自転車)Wrap Around R.(きものリメイク) タグ :大谷哲也入江英樹おうちおうち展ルーサイトギャラリーイラスト
小春の卒業式 2017年03月24日 昨日は小春の卒業式だった。卒業式に着る服は、平行線のままギリギリまで決まらず、結局、小春は自分で選んだシンプルなスーツで出席した。当日は、「どうしよう!髪がはねてる〜」「おろすのと結ぶのどっちがいい?」「編み込みして」「もっと細かく編んで」…。喧嘩になる ... 続きを読む 昨日は小春の卒業式だった。卒業式に着る服は、平行線のままギリギリまで決まらず、結局、小春は自分で選んだシンプルなスーツで出席した。当日は、「どうしよう!髪がはねてる〜」「おろすのと結ぶのどっちがいい?」「編み込みして」「もっと細かく編んで」…。喧嘩になる一歩手前でドタバタと出て行った。でも、式で見た小春は堂々としてとてもキレイで、自分で選んだ服がよく似合っていた。式を終え家に戻り、飾ってあったこの写真を見てはっとし、初めて涙が出た。小春の小学校入学式の日の1枚。小春は1人も知り合いがいない小学校に入った。1年生になるのが楽しみだとしか言わなかった小春だけれど、写真の小春はぎゅっと手を組み、新しい世界をまっすぐ見つめている。 その手から緊張が伝わってくる。卒業式の小春は、自分に似合う服を着て、友達に囲まれて笑っていた。それだけで小春の小学校生活が素晴らしいものだったとわかった。私は、これからもきっと心配の余り、ああでもないこうでもないと口出しするだろう。 でもその時は卒業式の小春を思い出し、小春を信じよう。手を貸して欲しい時にはいつでも手を貸そう。髪の編み込みとか。写真:入江英樹イリエフォト タグ :入江英樹卒業式卒服新生活小学校
今期、多分日本中で起きたであろう ぬか喜び 2017年03月21日 ぬか喜びは0.5秒間でした。 ... 続きを読む ぬか喜びでした。思い当たる節ばかりですし。 ↓ http://fukudakayoenikki.blog.jp/archives/8627199.html 大谷家とは長いつきあいで、子どもたちも私の習性をよくご存知。※参照 スーパーサラリーマン佐江内氏 第4話http://www.ntv.co.jp/saenai/story/04.html タグ :#まんが#イラスト#スーパーサラリーマン佐江内氏#大谷哲也#大谷製陶所#小泉今日子
ママのふりして階段おりたら 2017年03月08日 夜、水を飲みに行ったなっちゃんは、少しだけママっぽく階段をおりたそうです。そしたら… ... 続きを読む ありがとう。今まで気づきもしなかったよ。「こんな気持ち」。 ::::::::::::<お知らせ>そんな優しい入江ちゃん(夫) が、ニコニコしながら家族写真をお撮りします。よかったらどうぞ !(私の「家族絵日記」もこっそり受け付けてます)↓http://iriephoto.blog.jp/archives/18809767.html
子どもを叱り過ぎて凹んだ親がやってみた簡単な実験 2017年03月02日 子どもを怒りすぎて猛烈に反省した親が試しにやってみたこと ... 続きを読む 子どもに叱り過ぎた後、親は凹む。だって一番見たくないはずの子どもの悲しい顔を、わざわざ自分がさせているから。長女の小春のことはどうしても気になる。「姿勢だけは」「箸の持ち方だけは」…。ガミガミいいがちで小春の笑顔が減っていた。この日は、前の晩も朝も怒ってしまい、 さずがに反省し、夫婦でたくさん話し合った。2年前の新聞のコラム(※東京新聞夕刊:稲垣栄洋さん)で読んだ言葉を噛み締めた。「子どもたちを育てることはできません。できることは、健やかに育つための環境を整え、必要なものを与えてあげること」。「一番大切なのは、常に気を掛けて見守り続けること」。 なかなかできないけど、『一週間だけ何にも怒んないでみよう』と決めた。 効果はすぐ表れ、何より驚いたことは、「怒るようなことって特にない」ってことだった。2週間目に突入した今も、何か指摘することはあってもガミガミ言う事は何もない。簡単な実験で、変わったのは自分だった。※稲垣先生のコラム全文掲載 夫、入江ちゃんの日記↓イリエフォト日記「育てるということ」